スタッフブログ (page 6 of 18)

木の葉返しに耳を澄ませて

皆様こんにちは。

今朝は前回のブログで掲載したクロガネモチの木から鳥が飛び立つ姿を何度か目にすることができ、とても可愛らしい姿にほっこりと致しましたが、こちらのふくふくとした鳥、『シロハラ』もとってもキュートですよね😳✨

冬鳥であるシロハラ、お腹が白っぽいことが名前の由来だそうで、木の実や落ち葉の下にいる昆虫やミミズなどを食べているそうです❄

シロハラの特徴でもある目のまわりの黄色いアイリングも美しいですね🐥

こちらをすごく見られているように感じます…😂

四季の鳥であるシロハラ、警戒心がとても強く滅多に人前に姿を現すことは無いそうなので、出会えたらそっと遠くから見守らせて頂きたいですね🙈🌼

その蜜は金色の薬

皆様こんにちは。

1月も残すところあと10日となりましたが、まだまだ寒さで身体がこわばる日々ですね😣

こういった季節は、やはりコタツに入って蜜柑を頂くスタイルがぴったりかとも思いますが、こちらの蜜柑が小さくなったような果物『金柑』の旬はまさに今時期の冬なのだそうです🍊

栄養の宝庫とも呼ばれる金柑は、ビタミンC・ビタミンE・ヘスペリジン・食物繊維・カルシウム等々が豊富に含まれており、美容面や健康面で大きく期待が出来るそうで、この小さなサイズながら素晴らしい栄養素を多く秘めており驚きですね…😳

ですが、江戸時代以降に中国から薬用として渡ってきたといわれている背景を思えば納得の効能です✨

食べ方は、生のまま頂くことや、甘露煮として、また薄くスライスした状態でサラダに入れても美味しいそうです🍴

最も美味しい金柑が出回る時期は、1月中旬から3月上旬までらしいのですが、食べ過ぎてしまうと、人によっては口の横に痺れや痒みを感じたり、喉が痒くなったりする事もあるそうなので、充分に気を付けながら美味しく頂きたいですね!😊

染まる赤に留まる

皆様こんにちは。

1月も半ばを過ぎましたが、サクラ不動産の敷地内にございますクロガネモチの木には現在写真のような赤い実が付いており、日々小鳥のご飯にもなっております🐥

クロガネモチにはこの赤い実の美しさや、それを長期間に渡り楽しめる特徴から『魅力』や『寛容』といった花言葉も付いているのだそうで素敵ですね😊

鳥達には大人気の赤い実なのでお味の方も美味しいのかな?と思いますが、人間が食べると苦いそうです…😖

ですが綺麗な実をたわわに付け、濃い艶のある緑色の葉とのコントラストも美しいクロガネモチは見応えを感じられ、縁起も良い木として人にも大人気です✨

公園樹や街路樹としても植えられることの多いクロガネモチ、もしも小鳥が食事中の風景を目にする事が出来たらとてもラッキーに感じますね🙌❄

憂いを強さに

皆様こんにちは。

本日は快晴🌞

気持ちが良く過ごしやすいお天気ですね🤗

最高気温も16℃まで上がるそうで、暫くぶりの暖かさを感じられる1日となりそうです🐈

こういった日は自然と活発的に行動を出来たり、気持ちも前向きになれるような気が致しますが、そんな『活力』や『元気』等が花言葉として存在する植物が『ススキ』なのだそうです🌱

一部の地域ではススキ野原を維持していく為、春に野焼きを行うそうなのですが、焼き払っても秋には再び美しい野原をつくる強い生命力を持っている事が、これらススキの花言葉の由来だそうですよ✨

来週以降のお天気はまたぐっと冷え込む予報なので、この太陽の暖かさを存分にありがたく感じて過ごしたいですね!😳

門出に昇る日を

皆様こんにちは。

本日1月11日は『成人の日』❄

新成人の皆様、並びにご家族の皆様、 誠におめでとうございます✨

『成人の日』は大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます趣旨がある国民の祝日ですが、今年はコロナ禍の影響から成人式の開催中止や延期が全国で相次いでいるそうで、オンライン配信等に変更となったところも多くあるそうですね…。

感染拡大状況の悪化を鑑みた苦肉の策だったと思われますが、皆様様々な想いを抱かれて本日を迎えていらっしゃると思います。

ですが形は変化しても、この変わらない特別な日に祝福の花『カサブランカ』をお送り致します😊

こちらは周囲30㎝越えのカサブランカの球根、この球根から何輪もの花が咲き誇る姿はまさに花言葉通りの『壮大な美しさ』『雄大な愛』だと感じますね😳

ご成人をお迎えになられた皆様のこれからの人生が、幸多き日々でありますよう、心からお祈り申し上げます。

丑年に想う

皆様、明けましておめでとうございます🎍

改めまして昨年中は大変お世話になりありがとうございました✨

本年もどうぞよろしくお願い致します🐄

新型コロナウイルスの影響を大きく受け、例年通りとはならなかった年末年始ですが皆様はいかがお過ごしでしたでしょうか…?❄

私は年越しそばに“善光寺門前そば”を頂きましたが、ツルっとした滑らかなのど越しと風味や食感がとても美味しく、わんこそばとして頂いていたら何杯でも食べてしまいそうだなぁと感じました😳

そしてこちらの可愛らしい『ヒメツルソバ』は、花や葉の形が『ツルソバ』という海辺に自生している植物に似ており、『ツルソバ』よりもサイズが小さいことから『ヒメツルソバ』という名前が付いたのだそうです🌼

植物界では花の名前に『ヒメ』と付く時、『小さい』といった意味になることを初めて知りました💡

本日は風も強く吹雪く天候となったので、温かいお蕎麦のようにホッと心も体も温まるものを頂きたくなりますね…😊🍵

積もる白に眠る答え

皆様こんにちは。

クリスマスも終わり、世間は一気にお正月モードへと様変わりしておりますね🐄✨

2020年もあと3日となりましたが、本年も大変お世話になりありがとうございました。

年末年始は特に強い寒波が襲来するそうで、30日以降北部では雪が降りやすく大雪の恐れもあるそうです⛄

全国的に厳しい寒さでの年越しとなりそうなので、早めの対策と備えを心掛けたいですね!❄

冷え込む毎日ではありますが、そんな中でも花を咲かせ綿帽子がついたタンポポを目にすると、エールを送って貰えているような、そんな気が致します😊

タンポポの花言葉には『神託・真心の愛』などが挙げられるそうですが、来年2021年も、真心をもって大切な入居者様やオーナー様、お客様に寄り添い、お力になれるよう努めて参りたいと思いますので、新年もどうぞよろしくお願い致します🎍

それでは皆様、良いお年をお迎えくださいませ🌅✨

甘く香る雪に添えた苺を

皆様こんにちは。

本日は雨模様なこともあり、寒さが一層厳しく感じられますね…❄

そして24日といえばやはり“クリスマスイブ”が連想されますが、実はクリスマスイブとは24日のことを指しているわけではないそうで、この事実を知った時は驚きました😳

本来の意味として、イブは英語で“evening(夕方)”であることから、クリスマスイブとは“クリスマスの夕方”を意味するのだそうです🎄

私は今まで25日がクリスマス本番であり、24日はクリスマス前夜の意味合いで“クリスマスイブ”として位置付けられていると考えていたので、本来の意味を知り少し混乱してしまいましたが、結局のところ24日と25日どちらがクリスマスなのだろう?と疑問に感じ調べてみたところ、正確には24日の夕方から25日の夕方までの時間帯がクリスマスとして示されているそうなので、24日も25日もクリスマスとしてお祝いをして良いそうです🤗

なるほどなるほど~という感じとややこしさの半々ではありますが、そもそもクリスマスという行事は“教会歴”というものに則り決められたものだそうで、教会歴では1日の変わり目は時間ではなく日没と定められていたそうです。

よってこの教会歴から考えると、真のクリスマスが24日の夕方から25日の夕方までを指しているということも理解出来ました😊

 

日を跨いでのお祝い期間というのもなんだか素敵ですね🍰✨

黄色い絨毯に浮かぶ雲

皆様こんにちは。

早いもので、12月も残すところあと10日となりましたね…❄

ついつい寒さに身を縮め、下ばかり向いてしまいそうになりますが、イチョウの木の下はきっと今頃黄色い絨毯仕様となっているのではないでしょうか😳

青空に黄色い葉がよく映えております😊

時期としては10月から12月に掛けて黄色く紅葉するイチョウを楽しめ、全国各地にイチョウ並木の名所もありますが、そんなイチョウの花言葉には『荘厳・長寿・鎮魂』などが挙げられるそうです。

また、この他にも『詩的な愛』といった花言葉が存在するのだそうですが、こちらは昔、文庫本や書籍にイチョウの葉が挟まれていることがあり、これにはしおり代わりとしてだけではなく、本に虫が付くのを避ける目的があったそうです。

イチョウの葉には、虫が嫌う“シキミ酸”という成分が含まれていることから防虫効果があったそうですが、素敵な花言葉の意外な背景を知ることが出来ました📘

空にも足元にも美しい画が視界いっぱいに広がるイチョウ、また来年のシーズンを心待ちに過ごしたいですね✨

瀬戸内名産干物!

皆様こんにちは。

本日の冷え込みも厳しく、昨日は雪が降っていましたね❄

こんな季節はストーブの前にじっと座って暖を取りたくなりますが、そんな時、ストーブの上にこちらの干物も置いて温めれば尚良しではないでしょうか😊

こちらの『ガンゾウビラメ』、瀬戸内地方では方言として『でべら』と呼ばれていることも多いかと思われますが、ストーブの上やオーブントースターで数分過熱して頂く食べ方がスタンダードだそうです🔥

また、炙って頂く他にも素揚げやお茶漬けにして頂いたり、軽く炙ったでべらに熱燗を注いで頂くでべら酒というものもあるそうで色々と興味深いですね😳🍶

様々な調理方法を試しながら美味しく楽しめる広島冬の名物、お家時間のお供にぴったりではないでしょうか🤗✨

Older posts Newer posts
このページの先頭に戻る