スタッフブログ (page 12 of 18)

11月の豆知識🌱

こんにちは!

皆さんは11月と言えば何を思い出しますか? 😕 

文化の日やポッキーの日などといくつか出てきますね

『七五三』は本来11月15日に行う行事みたいです

旧暦の15日は「二十八宿の鬼宿日」と言い、鬼が出歩かない日で
婚礼以外は何をするにも吉とされていました

また旧暦の11月は田畑の収穫を終えて実りを神様に感謝する月でした
その11月の満月の日である15日に氏神への収穫と子供の成長に感謝捧げ
加護を祈るようになったことが、『七五三』の由来ともいわれています。

他にも、江戸幕府5代将軍の綱吉が長男の健康を祈ったのが11月15日だったことも
『七五三』が11月15日に行われるようになったきっかけともいわれています

最近では日にちにこだわらず10月下旬から11月中旬で六曜の縁起が良い日や
家族の都合が良い日にお祝いする家庭が増えているようです!

私は『七五三』という行事の記憶がほとんどなく、
年齢的にも遠ざかっていたので今回調べてみて
『七五三』の起源の諸説がいくつかあって勉強になりました!!

 

このような感じで毎月、豆知識情報を発信していきますので
楽しんでいただければと思います!(^^)!

 

一ヶ月が経ちます…

こんにちは!

早い事にもう11月ですね

10月1日の増税から約1ヶ月が経ちました!!

増税するにあたって最近では【キャッシュレス】
という言葉をよく耳にします

そしてお店のレジ等でも【キャッシュレス】
の文字を見かけます

クレジットカード決済やQRコード決済、電子マネー決済など
種類もたくさんあるみたいですね…

皆さんはなにかキャッシュレスに対応していますか?

キャッシュレスで支払いをすると何パーセントか還元される
なんてことも聞きますが、
私はまだ手が出せずにいます…

スマートにお会計ができたらかっこいいのにな~
なんて思っているので、
今年中にはキャッシュレスをマスターしたいと思います 🙂 

 

 

 

冬に向けて…❄

こんにちは!

最近少し肌寒い日が続いていますが、
皆様、風邪などはひいてないですか??

これからもっと寒くなってくると
冬の天敵のインフルエンザが流行しますね…

今年のインフルエンザの流行時期は12月の後半から3月まで、
ピークは1月から2月にかけてと
以前ネットに書いてありました

予防のポイントは
●手洗い、うがい
手洗いもこまめに石鹸を使い、指の間や爪の細かいところまで
しっかりするすることが重要です!!

●予防接種
私は予防接種を受けたことがないのですが、
もしインフルエンザにかかったとしても、予防接種を受けていると
いないとでは症状も違うみたいですね!

●湿度の管理
湿度と温度が低いほどインフルエンザのウィルスが繁殖してしまいます。
温度と湿度を程よく保つことが重要ですね!

だそうです!

学校や電車などたくさんの人が利用するところでは
よりインフルエンザに感染するリスクが高くなりそうですが、
意識をもって取り組むことが大切ですね

私は10年程前にインフルエンザにかかりましたが
とっても辛かったことを覚えています

風邪対策をしっかりして寒い冬を乗り切りましょう!!

 

 

○がいっぱい??

こんにちは!!

 

皆さんこの写真は何を撮っていると思いますか……??

まるい穴がいくつかあいていますね!

 

これはキッチンと洋室の壁です!

カーサトーレ高須の物件にあるものなのですが便利でおしゃれなので
皆さんに紹介しようと思いました

 

このまるい穴にはめる専用のセパレーターという
フックのような物があるんです!

それを使って自分の好きなようにディスプレイをしたり、
かばんを掛けたり、ハンガーを掛けたりと収納できるようにもなっているんです

 

カーサトーレ高須にお住いの方はどのようにお使いですか??

またこれからお家を建てるという方は
このようなものがあるということを知っていただき
参考になればなと思います

 

結露 対策編!!

こんにちは!

最近では日が短くなり、すっかり秋ですね…

もうすぐ風邪の流行ってくるシーズンになり、お家で加湿器などを
点けることがあると思います
そうすると室内の湿度も高くなり
結露ができやすい条件がそろってしまいます 😥 

今回は前回の結露についての続編!!ということで戸建て住宅の結露対策につて紹介します

 

●結露をできにくくするための予防対策

ポイント① 💡  換気をしっかりとすること!!
         24時間換気システムを活用することで空気の入換えをしましょう!

ポイント② 💡  湿ったものを置かない!!
         湿気は結露の天敵です!   

ポイント③ 💡  いつも日影になるところは注意!!
         住宅街だと、近隣の建物の関係で、
         どうしても1階部分は日影が多くなってしまします。
         一階の納戸や押し入れ、クローゼット、洗面所、浴室はしっかりと
         空気の入換えをすることがポイントです

 

●出来てしまった結露の対策

ポイント④ 💡  拭き取り
         雑巾での拭き取り。
         最近では結露拭き取りワイパーなどの商品もあるので
         それを使ってその後に乾拭きをすると簡単にできます

ポイント⑤ 💡  結露給水テープ(新聞紙でも代用可)を使う
         給水テープは結露した水滴が窓の下に溜まるのを防いでくれます。
         給水テープがないという場合は新聞紙での代用でも大丈夫です
         濡れた新聞紙で窓を拭くと綺麗にもなって一石二鳥ですね!!

●リフォーム

ポイント⑥ 💡  窓を二重窓に変える
       
コストはかかりますが…         
         結露が起こりやすい窓をペアガラスに変更したり、
         樹脂サッシに変更したりすると効果的です

このようにいくつかの結露対策があります! 

一戸建て住宅にお住まいで結露について困りの方は
それぞれのご家庭にあった対策を見つけて
冬のお悩みが少しでも軽減できればと思います 🙂  🙂

 

 

 

結露って!?

こんにちは!

最近では朝晩は少し寒いですが
日中は快適な気温になってきましたね🍂

 

まだ少し先の事ではありますが、
冬になると乾燥対策や風邪対策でお部屋の湿度を
上げたりすることがあると思います…

そんな時、窓を見てみると  結露  ができている!!
なんてことありませんか??
冬は一年の中でも結露が発生しやすい時期なんです!

では、なんで結露が悪い事なんでしょうか……🤔

 

結露の発生によりその部分が濡れると、
衛生面と建物の腐敗等の構造体へのダメージを与えます。

そして、結露によりどこかの部分が濡れ、
気づかずにその状況が長時間続くと……

・カビなどの発生!!
・壁紙の剥がれ
・天井や床の木材が劣化

こんなことが起きてしまいます 😯 

また、住宅の寿命が短くなってしまいます!!!

 

そんな結露も少し意識するだけで住宅のダメージを減らし、
長く快適に暮らせるはずです!!!

 

何でも早めの対策ですね💡

 

次回のブログでそんな結露の対策について
お話しします 🙂 

照明器具について💡

こんにちは!!

今日は照明器具についてお話しようと思います!
皆様のお宅ではLEDの照明器具を使っていますか?

日本では2020年に向けてLED化が加速しているみたいです

〖2020年までに水銀ランプや蛍光灯器具、蛍光灯ランプが
生産終了するメーカーもあるそうです……〗

 

次の図は『環境省』から出ている建築時期別LED照明の使用状況です!


2011年以の住宅に住む世帯では、いずれかの場所でLED照明を使用している世帯が

65%と2010年以前の住宅に住む世帯に比べて多くなっています
しかし全体で見てみると、42%の世帯ではLED照明を使用していないみたいですね

 

LED照明は少し高価な印象がありますが、最近では価格が下がってきているとか…👀
LED照明に変えると消費電力が少なくなって電気代が安くなったり、

寿命が長いなどメリットもあります💡
寿命が長いと、電気の交換作業をあまりしなくてもよくなりますね☺

消費税が増税することもありますし、この機会にLEDでない方は
変えてみるのもいいかもしれませんね!

 

 

9月🍂

こんにちは!

9月に入ってもまだまだ暑い日が続きますね……
気を抜かず熱中症対策をしないとですね☀

今日サクラ不動産の植栽に水をあげているとこんなものを見つけました👀

セミの抜け殻です!!!
こんな夏っぽいものを発見したかと思えば…

どんぐりの実ができていました🍂

秋を感じますね~
気温は全く秋とは言えないくらい暑いですが💦

もう少しすれば涼しくなるのでしょうか?
快適に過ごせる秋が待ち遠しいですね

 

 

 

 

10月から・・・

こんにちは!

 

10月からいよいよ消費税が10%に引き上げられますね

ニュースなどでも、これは10%!でもこれは8%!

と判断が難しいもの等を取り上げていました!!

 

飲食料品は8%

テイクアウトの場合も8%

外食の場合は10%など………

おせち料理などのテイクアウトの食べ物でも

入っている容器によって消費税が変わってくることもあるみたいですよ 😯 

難しい(´;ω;`)

 

標準税率と軽減税率

2つをしっかり理解しておかないとですね 💡 

園芸部🍅 活動報告⑤ 「収穫👒」

こんにちは!

大きくなったゴーヤさんたちの収穫を行いました。

大きいものから小ぶりなものもありますが

よく育ちました👏

 

 

写真はゴーヤの収穫時に私の手が蚊にかまれている

決定的な一瞬ですね❕

私はゴーヤチャンプルーにして食べました🍽

おいしかったです 😀 

 

ゴーヤはたくさん栄養もあり、夏の暑さで弱った体を元気にしてくれるみたいですよ

ゴーヤのパワーで暑い夏も乗り切りましょう~!

 

次のゴーヤは何にしようかな~…🤔

 

Older posts Newer posts
このページの先頭に戻る