本年も残すところあと僅かとなりました
皆様には格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます
来年も皆様にとって良い年になりますようお祈り申し上げます
さて、当社の年末年始の休業期間は下記の通りとさせていただきます
□■□年末年始休業期間□■□
2019年12月29(日)~2020年1月5日(日)
尚、2020年1月6日(月)より通常営業となります
よろしくお願い致します
本年も残すところあと僅かとなりました
皆様には格別のご愛顧を賜り厚く御礼申し上げます
来年も皆様にとって良い年になりますようお祈り申し上げます
さて、当社の年末年始の休業期間は下記の通りとさせていただきます
□■□年末年始休業期間□■□
2019年12月29(日)~2020年1月5日(日)
尚、2020年1月6日(月)より通常営業となります
よろしくお願い致します
こんにちは!
皆様のお家ではガスを利用していますか?
そんなガスにも種類があることはご存知でしたか?
私達が日常で使っているガスは
『天然ガス』と『プロパンガス』の2種類あります
そこで今回、近年注目されている『プロパンガス』の特徴・メリットについて
お話ししようと思います(^^)
『プロパンガス』とはプロパン・ブタンを主成分としたガスです
プロパンガスの正式名称は液化石油ガスと言い、
Liquefied・・・液化した
Pietroleum・・・石油
Gas・・・ガス
の頭文字をとってLPガスと言います
<プロパンガスの特徴・メリット>
①災害時に強いということ!
プロパンガス(LPガス)は、他のエネルギーと比べて
復旧が早いため、災害に強いエネルギーと言えます!
なぜかというと、プロパンガスは各家庭に置かれているガス機器を
個別に調査・点検をするだけで復旧をすることができるからです!
さらにプロパンガスは運搬が簡単にできるため
一時的な避難場所や仮設住宅にも、
必要に応じて供給設備を設置することができます
②どこでも使用できるということ!
プロパンガスは-42℃まで冷やすか
常温でも8気圧と比較的低い圧力で簡単に液体にすることができます
そして液体にすることで、
体積が気体の時と比べて約250分の1まで小さくなります。
これらの特徴よりプロパンガスはボンベに充填さえすれば
どこにでも運搬することができます
都市ガスのインフラが行き渡っていない郊外や、地方都市、
離島や山間部などでも使うことができます
③火力が強いということ!
プロパンガスは発熱量が高いです
発熱量が高いということは、火力が高いということです
火力が高いと、おいしい料理が手早く作れます!!!
いかがでしたか?
プロパンガスのことについて少しは理解して頂けてたらと思います
2020年も引き続き住宅のことや、豆知識など
たくさん発信していこうと思いますのでよろしくお願いします(^^♪
こんにちは!
最近すごく寒くなってきましたね、、、
皆様、風邪などはひいていないですか?
早いものでもう12月ですね……
あっという間に年末が来て今年が終わってしまいそうです (‘Д’)
年末と言えば…
!!大掃除!!ですね
ということで、今月の豆知識は大掃除についてです!
皆様は毎年いつ頃からお家の大掃除をされていますか??
なんと大掃除をすると縁起が良くない日があるそうなんです
それが、12月29日、31日だそうです!
理由としては29日は「数字の9が苦を連想させるから」
「掃除をしても苦しむだけ」ということからだそうです
さらに、29日はお正月の準備もしない方がいいんだとか…
御餅つきをすると「苦しみも一緒につく」と言われていたり
門松飾りを飾ると「苦しみを待つ」
と言う意味でとらえられてしまうそうです!
31日は「お正月の祭神様を迎え入れる日」とされています
新しく神様を迎えるために行動を慎むべきであり、
この日のバタバタと動いてしまうと迎える年もバタバタと
慌ただしい一年になってしまうと言う考えられているそうです
では、いつから年末の大掃除やお正月の準備をしたら良いのでしょうか??
12月13日~するのがいいそうです!
12月13日は神社やお寺などで「すす払い」が行われる日でもあり
一年の埃を落とす日として選ばれているそうです!
なぜ12月13日に「すす払い」をするの??
12月13日は物忌み(ものいみ)が始まる日です
物忌みとはお正月に神様を迎え入れるにあたって
心も体も綺麗に清めることを言います
大掃除をすることで家を綺麗に清め、
心もスッキリできる縁起の良い日だと言われています
年末の大掃除をするにはピッタリの日ですね!
サクラ不動産ではいつも以上にしっかり掃除をして
年末にバタバタしないよう準備しておくことにします!!
こんにちは~!
皆さんはお家で観葉植物など育てたことはありますか??
サクラ不動産ではたくさんの種類の観葉植物を育てています!
そのご紹介と観葉植物を育てると
どのような効果があるのかについてお話しします!!
これはサクラ不動産にある〖ゴムの木〗です!
窓からの日差しを受けて毎日すくすく育っています
芽もたくさんありますし、何と言ってもこの葉っぱの大きさ!!!
私の手よりも大きいんです!!!
以前この〖ゴムの木〗が大きくなりすぎたので剪定をしました
すると生えてきた葉っぱが以前よりも大きくなっていました
これは先ほどの〖ゴムの木〗とは少し違うタイプの観葉植物です
〖ポトス〗という植物で葉っぱがたくさんあり、模様もかわいいですね
こちらは観葉植物初心者でも挑戦しやすそうですね!!
観葉植物には【心の癒し】の効果があったり
光合成により部屋の空気を綺麗にしてくれたり、植物が呼吸する際に
化学物質を吸い分解する力があることもわかっています
お部屋のインテリアとして素敵ですね
おすすめの観葉植物などあったら教えてください(^^♪
こんにちは!
皆さんは11月と言えば何を思い出しますか? 😕
文化の日やポッキーの日などといくつか出てきますね
『七五三』は本来11月15日に行う行事みたいです
旧暦の15日は「二十八宿の鬼宿日」と言い、鬼が出歩かない日で
婚礼以外は何をするにも吉とされていました
また旧暦の11月は田畑の収穫を終えて実りを神様に感謝する月でした
その11月の満月の日である15日に氏神への収穫と子供の成長に感謝捧げ
加護を祈るようになったことが、『七五三』の由来ともいわれています。
他にも、江戸幕府5代将軍の綱吉が長男の健康を祈ったのが11月15日だったことも
『七五三』が11月15日に行われるようになったきっかけともいわれています
最近では日にちにこだわらず10月下旬から11月中旬で六曜の縁起が良い日や
家族の都合が良い日にお祝いする家庭が増えているようです!
私は『七五三』という行事の記憶がほとんどなく、
年齢的にも遠ざかっていたので今回調べてみて
『七五三』の起源の諸説がいくつかあって勉強になりました!!
このような感じで毎月、豆知識情報を発信していきますので
楽しんでいただければと思います!(^^)!
こんにちは!
早い事にもう11月ですね
10月1日の増税から約1ヶ月が経ちました!!
増税するにあたって最近では【キャッシュレス】
という言葉をよく耳にします
そしてお店のレジ等でも【キャッシュレス】
の文字を見かけます
クレジットカード決済やQRコード決済、電子マネー決済など
種類もたくさんあるみたいですね…
皆さんはなにかキャッシュレスに対応していますか?
キャッシュレスで支払いをすると何パーセントか還元される
なんてことも聞きますが、
私はまだ手が出せずにいます…
スマートにお会計ができたらかっこいいのにな~
なんて思っているので、
今年中にはキャッシュレスをマスターしたいと思います 🙂
こんにちは!
最近少し肌寒い日が続いていますが、
皆様、風邪などはひいてないですか??
これからもっと寒くなってくると
冬の天敵のインフルエンザが流行しますね…
今年のインフルエンザの流行時期は12月の後半から3月まで、
ピークは1月から2月にかけてと
以前ネットに書いてありました
予防のポイントは
●手洗い、うがい
手洗いもこまめに石鹸を使い、指の間や爪の細かいところまで
しっかりするすることが重要です!!
●予防接種
私は予防接種を受けたことがないのですが、
もしインフルエンザにかかったとしても、予防接種を受けていると
いないとでは症状も違うみたいですね!
●湿度の管理
湿度と温度が低いほどインフルエンザのウィルスが繁殖してしまいます。
温度と湿度を程よく保つことが重要ですね!
だそうです!
学校や電車などたくさんの人が利用するところでは
よりインフルエンザに感染するリスクが高くなりそうですが、
意識をもって取り組むことが大切ですね
私は10年程前にインフルエンザにかかりましたが
とっても辛かったことを覚えています
風邪対策をしっかりして寒い冬を乗り切りましょう!!
こんにちは!!
皆さんこの写真は何を撮っていると思いますか……??
まるい穴がいくつかあいていますね!
これはキッチンと洋室の壁です!
カーサトーレ高須の物件にあるものなのですが便利でおしゃれなので
皆さんに紹介しようと思いました
このまるい穴にはめる専用のセパレーターという
フックのような物があるんです!
それを使って自分の好きなようにディスプレイをしたり、
かばんを掛けたり、ハンガーを掛けたりと収納できるようにもなっているんです
カーサトーレ高須にお住いの方はどのようにお使いですか??
またこれからお家を建てるという方は
このようなものがあるということを知っていただき
参考になればなと思います
こんにちは!
最近では日が短くなり、すっかり秋ですね…
もうすぐ風邪の流行ってくるシーズンになり、お家で加湿器などを
点けることがあると思います
そうすると室内の湿度も高くなり
結露ができやすい条件がそろってしまいます 😥
今回は前回の結露についての続編!!ということで戸建て住宅の結露対策につて紹介します
●結露をできにくくするための予防対策
ポイント① 💡 換気をしっかりとすること!!
24時間換気システムを活用することで空気の入換えをしましょう!
ポイント② 💡 湿ったものを置かない!!
湿気は結露の天敵です!
ポイント③ 💡 いつも日影になるところは注意!!
住宅街だと、近隣の建物の関係で、
どうしても1階部分は日影が多くなってしまします。
一階の納戸や押し入れ、クローゼット、洗面所、浴室はしっかりと
空気の入換えをすることがポイントです
●出来てしまった結露の対策
ポイント④ 💡 拭き取り
雑巾での拭き取り。
最近では結露拭き取りワイパーなどの商品もあるので
それを使ってその後に乾拭きをすると簡単にできます
ポイント⑤ 💡 結露給水テープ(新聞紙でも代用可)を使う
給水テープは結露した水滴が窓の下に溜まるのを防いでくれます。
給水テープがないという場合は新聞紙での代用でも大丈夫です
濡れた新聞紙で窓を拭くと綺麗にもなって一石二鳥ですね!!
●リフォーム
ポイント⑥ 💡 窓を二重窓に変える
コストはかかりますが…
結露が起こりやすい窓をペアガラスに変更したり、
樹脂サッシに変更したりすると効果的です
このようにいくつかの結露対策があります!
一戸建て住宅にお住まいで結露について困りの方は
それぞれのご家庭にあった対策を見つけて
冬のお悩みが少しでも軽減できればと思います 🙂 🙂
こんにちは!
最近では朝晩は少し寒いですが
日中は快適な気温になってきましたね🍂
まだ少し先の事ではありますが、
冬になると乾燥対策や風邪対策でお部屋の湿度を
上げたりすることがあると思います…
そんな時、窓を見てみると 結露 ができている!!
なんてことありませんか??
冬は一年の中でも結露が発生しやすい時期なんです!
では、なんで結露が悪い事なんでしょうか……🤔
結露の発生によりその部分が濡れると、
衛生面と建物の腐敗等の構造体へのダメージを与えます。
そして、結露によりどこかの部分が濡れ、
気づかずにその状況が長時間続くと……
・カビなどの発生!!
・壁紙の剥がれ
・天井や床の木材が劣化
こんなことが起きてしまいます 😯
また、住宅の寿命が短くなってしまいます!!!
そんな結露も少し意識するだけで住宅のダメージを減らし、
長く快適に暮らせるはずです!!!
何でも早めの対策ですね💡
次回のブログでそんな結露の対策について
お話しします 🙂
© 2025 サクラ不動産