スタッフブログ (page 10 of 18)

夏の太陽を頂く

皆様こんにちは。

8月も残すところあと3日となりましたが、まだまだ暑い日が続いておりますね(>_<)

炎天下の中、キンキンに冷やしたトマトを丸ごとガブリと頂くのもまた夏の醍醐味なのではないでしょうか…(*’▽’)?

このツヤツヤな潤い、形の良さをご覧ください。

間違いなく美味しそうです…!

夏の太陽をたくさん浴びて綺麗な真っ赤なトマトに成長しました(*’ω’*)

そしてこちらのあまり見慣れない植物は…?

なんとピンクバナナなのです(*^-^*)

種は少し気になりますが、美味しく頂くけます!

カマキリは特等席で満喫中です(=゚ω゚)ノ

なんだか南国の雰囲気を感じられる風景ですが、9月10月に向けてだんだんと植物たちも秋のよそおいに変わっていくかと思うので、そちらの様子もまた皆様にお届け出来ればと思います♬

夏の一夜

皆様こんにちは。

日々猛暑が続く中、マスク着用を欠かせない生活も変わることはなく、最近よく目にする夏用ひんやりマスクという商品が気になっている今日この頃です…(*’ω’*)

今年のお盆休みはペルセウス座流星群が見られるとの話題もあり、私も12日の夜に星空をじっと見上げておりました。

しばらくの間、夜空を進むいくつもの飛行機を見送り、諦めかけた頃にひとつ大きく光る流れ星を目にすることが出来たので、夏季休暇中の良き思い出となりました(*‘∀‘)

流星は夜の間のみに見られる特別なものですが、こちらのお花もまた夜にだけ咲く神秘的な存在です…。

『月下美人』その名の通り、夜に開花し、純白色の大きく美しい花びらと強い香りをもって一晩のみ咲き、翌朝にはしぼんでしまう大変魅力的なお花です。

なぜ月下美人が夜に花を咲かせるのか?調べてみたところ、原産地であるメキシコの熱帯雨林地帯で、花を受粉させる為に、花の蜜などを餌として夜間に活動をするコウモリを媒介者として利用する為そのように適応したと言われているそうです。

暗闇の中に咲く月下美人にコウモリがパタパタと飛んでいく姿を想像すると、妖しいような可愛いような不思議な感覚ですね(=゚ω゚)ノ

花も星も、限りある全てのものの一瞬に出会えたのであればそれはとても素敵なことだと思います。

平和への歩み

昨日8月6日は原爆投下から75年を迎えた『原爆の日』。

被爆から75年間は草木も生えないといわれた広島が現在に至るまでの復興を成すまでに、どれだけ多くの苦しみや悲しみを背負ってこられたのかと考えると、当たり前のようにそこに生えている草花一本一本の存在や、見上げれば青空が広がっているこの日々が決して当たり前ではないこと、日常が日常であってくれることへの有難みを改めて感じます。

そしてどんな状況であっても、決して諦めない勇気と希望を持たれ、厳しい現実へと立ち向かい進み続けた方々へ、心から感謝の気持ちを伝えたいと思います。

不安や緊張感、苛立ちを鎮め心を安らかにする効果や、頭痛や腹痛、神経痛などを緩和する鎮痛作用があると言われているラベンダーの香り。

この香りのように心身共に穏やかに過ごし、まずは自分の身近な人々を大切に重んじて接し関わっていくことが、いずれ国同士の平和に繋がっていくような気持ちも致します…。

戦争の記憶や体験を風化させることなく、戦後からの時の経過と共に歩んできた平和への道を、これからもしっかりと皆で守っていきたいですね。

炎天下に咲く花、ルドベキア

本日は時折急な雨に降られつつも、広島地方気象台から中国地方が梅雨明けしたとみられると発表がありましたね(*‘∀‘)

これからはぐんぐんと気温が上昇し、いよいよ夏真っ盛りといった日々を迎えますが…

こちらのまるで太陽のようなお花『ルドベキア』が青空によく映える時期ですね♬

ルドベキアの花言葉には、『正義』『公正』などがあるそうで、これらの花言葉は花名の由来となっているスウェーデンの植物学者オロフ・ルドベックが、公平に研究を評価する性格だった事に由来すると言われているそうです。

じっとよく見れば、なんと可愛いらしいカマキリの赤ちゃんがトコトコと…(>_<)

無事頂上に到着です(*^-^*)

7月も明日が最終日となりましたが、真夏の太陽の暑さに負けず、ルドベキアのように真っ直ぐと背を伸ばして過ごしたいと思います。

日々の変化と気付き

皆様こんにちは。

今年の梅雨明けは来週頃を予想された今日この頃ですが…

先日ついにアサガオが咲きました(*‘∀‘)

とても綺麗な色合いでぽんぽんと咲いており、ツルはぐんぐんと伸び着々とグリーンカーテンへと成長しております…!

梅雨明けは気温の上昇が著しいそうですが、このまま元気に育ってほしいと思います。

植栽たちそれぞれの新芽や開花など、日々変化の見られる成長にほっこりと癒され、嬉しさを感じておりますが、嬉しさと言えば…

四つ葉のクローバーの発見!(^^)!も、日常に特別なひと時をもたらしてくれますね。

7月も残すところ後約1週間となり、本当に1ヶ月があっという間に過ぎていく感覚ですが、1日1日を大切に過ごしていきたいと改めて感じます。

白い家、カサブランカ

皆様こんにちは。

連日の大雨から、各地で警報が鳴り響く状況が続いておりましたね…。

心配や不安な気持ちも尽きない毎日ですが、そんな中、大きく美しく花を咲かせたカサブランカをお届け出来ればと思います。

カサブランカはユリの女王とも呼ばれているそうですが、まさに呼び名通りの凛とした華やかさを感じられます。

花言葉は、『祝福』『壮大な美しさ』『雄大な愛』『純粋』『高貴』『甘美』など、その美しさや香りの良さに由来して付けられたものが多くあるそうです。

情熱的な赤色のグラデーションもまた魅力的ですね!

カサブランカは英語で表記をすると[casa blanca]、これはスペイン語で“白い家”という意味を持つらしく、カサブランカの大きく白い花弁と力強い佇まいが家に例えられているそうですが…、

そうなりますと、こちらはカサブランカの美しい街並みのようです。

そして以前ブログにUPしておりましたアサガオも、あともう少しで開花しそうな様子なので心待ちにしております(*‘∀‘)

 

環境と花開く時

この度の九州地方を中心とする記録的な豪雨により被災された方々に、心からお見舞い、お悔やみ申し上げるとともに、復興にご尽力されている皆様方におかれましては、安全に留意され、ご活躍されることをお祈り申し上げます。

皆様の安全と、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

車や自転車、人々などに踏まれつつも、道路のアスファルトの隙間で一生懸命に咲いている花や植物を目にする度に、勇気を貰えるような、そんな気持ちが致します…。

梅雨に咲く花

皆様こんにちは。

7月が始まり、2020年も下半期を迎えましたね(*^-^*)

昨年の梅雨明けは7月25日頃との事でしたが、今年はいつ頃になるのでしょうか…(*‘∀‘)

そしてこの時期のお花といえば、やはり紫陽花ですね♬

色とりどりのその姿に心も潤います…。

雨に濡れる紫陽花が一際美しいと感じられる方も多いのではないのでしょうか?

この丸いフォームもとても可愛らしいですよね(*’ω’*)

紫陽花の花言葉は色別で変わるそうなのですが、共通するものとして『一家団欒』『和気あいあい』といったものもあるそうです。

雨続きの毎日も、多種多彩な紫陽花を目に出来る貴重な時期として、また一つ楽しみが生まれるように思います♬

棕櫚竹、緑の宝石

皆様こんにちは。

いよいよ夏本番の7月がやってきますね!

そして7月1日からは、全国でプラスチック製レジ袋の有料化がスタートするとのことで、一人一人が現在の深刻な環境汚染問題について考えられる大きなきっかけにもなるのではないでしょうか。

レジ袋の原料でもあるプラスチックですが、燃やすことで有害物質が出てしまう問題や、プラスチック製品のポイ捨て・使い捨ての問題は環境汚染に繋がるだけではなく、山や森・海や川などで生きるたくさんの野生動物達の大切な命を奪うことにも繋がってしまいます。

そういった問題や危険性を少しでも早く解消できるよう、新たな取り組みやきっかけを重要視して日々過ごしていきたいと、改めて感じます。

棕櫚竹(シュロチク)の花言葉、『思慮深い』『向上心』のように、物事を注意深く判断し、しっかりと考えながら、現状の課題を改善・解決出来るよう意識していきたいですね!

癒しのポトス

皆様こんにちは。

毎日どんよりとした空模様と滝のような雨が不安定に続いておりますが、植物たちにとって大切な潤いの雨にもなっており感謝感謝です(*^-^*)

そしてこちらはサクラ不動産の癒しのひとつ、ポトスです。

ポトスの花言葉は『永遠の富』『華やかな明るさ』とのことですが、その花言葉通りの明るさ・元気さで、日々癒しを貰っております(*‘∀‘)

この特徴的な葉の形がまた一段と可愛らしいですね!

白い斑とのコントラストも魅力的です。

日当たりや湿度など色々と気掛かりな時期ですので、植栽たちがこれからも健康的に育っていけるような環境を作っていきたいと思います。

お足元の悪い日が続きますので、皆様どうかお気を付けてお過ごしくださいませ(*’ω’*)

Older posts Newer posts
このページの先頭に戻る